
あなたが、よほど虫が好きな人でもない限り、夢に虫が出てくるなんて、ちょっと気持ち悪い感じがしますよね…。
ましてや、それが気味の悪い虫なら、なおさらです。
でや、そんな嫌われ者の虫の夢は、一体どんな意味をあらわしているのでしょうか?
今回は、夢占いで虫の夢があらわす意味について見ていきたいと思います。
スポンサーリンク
虫があらわす夢占いの意味って?
夢占いで虫は、大きく次の3つを象徴しています。
- 不快なもの
- とるに足らないもの
- 幸運
虫があらわす夢占いの意味その1【不快なもの】
夢占いで虫は「不快なもの」のシンボル。
あなたの嫌いな人やコンプレックス、悩みごとなど、不快な何かが、虫によってあらわされることが多いようです。
また、虫が、不快なものに対する否定的な感情を意味することも。
誰かに対して憎しみや恨み、ねたみを抱えてはいませんか?
虫は、そういった心の汚れのあらわれと言えます。
が、心の汚れに気づくということは、悪いことではありません。
むしろ、汚れを落とすために必要なステップなのですね。
虫があらわす夢占いの意味その2【とるに足らないもの】
“虫ケラ”という表現にもあるように、虫は無意味さや無益さなど、とるに足らないものを象徴する場合もあります。
もしかしたら、あなたは今、無意味な行動や取り組みをしてしまっているのかも。
また、どうでもいいことに振り回されている恐れもあります。
一度、普段の行いを振り返っておくことが大切です。
虫があらわす夢占いの意味その3【幸運】
虫は幸運のシンボルになることも。
特に、てんとう虫や、カブトムシなど、親しみのある虫や、小さく可愛らしい虫を見るのは朗報です。
ささやかな幸せを感じられる出来事が訪れるでしょう。
夢占いで虫があらわす意味の解釈のポイント
虫を見たときの印象や状況、さらには虫の種類によっても判断が分かれてきます。
虫は、基本的にはネガティブな意味を持ちますので、最初は悪い意味から疑った方がよさそうです。
ただし、もし特定の虫に強い嫌悪感を抱いているのだとしたら…。
あなたが持つ、その虫に対する嫌悪感や過去の記憶が反映されただけのケースもあるでしょう。
以上が、夢占いで虫の夢の基本的な意味となります。
ここからは、虫の夢があらわすパターン別の意味について見ていきましょう。
スポンサーリンク
虫があらわす夢占い パターン別の意味
夢占い1.虫に刺される
虫に刺されて「チクッ」とする痛みを感じるのは、心の痛みを反映したもの。
もしかしたら、誰かを妬んだり、恨んだりすることに対して、良心の呵責(かしゃく)に悩まされているのかもしれません。
今の状態は、大切なエネルギーを無駄にしてしまっている恐れもあります。
遅かれ早かれ、それを乗り越える必要があるでしょう。
まずは、自分の中の否定的な感情と正面から向き合うことが大切です。
▶︎関連ページ
刺される夢があらわす夢占いの意味とは?
夢占い2.虫に襲われる
虫に襲われる夢や、虫に追いかけられる夢は、誰かから妬まれているという暗示。
そのせいで、精神的にかなりプレッシャーを感じているようです。
ただ、このままその問題から目を背けようとするほど、自分を追い詰めてしまう結果になりそう。
人からの妬みを恐れずに立ち向かう勇気を持てた時、今の状況は次第に好転してくるでしょう。
▶︎関連ページ
・襲われる夢があらわす夢占いの意味とは?
・追いかけられる夢があらわす夢占いの意味とは?
夢占い3.虫がわく
どこからともなく虫がわいてくるイメージを見たとしたら、小さな問題を放置していることへの警告。
今のうちに手を打っておかないと、後々大きな問題に発展してしまう恐れがありそうです。
『善は急げ』と言います。
やるべきことは先延ばしにせず、ただちに取り掛かりましょう
夢占い4.虫が大量発生する
たくさんの虫が出てくる場合は、健康面のトラブルへの警告かも。
心身の疲労が蓄積されていることによって、体調の悪化や、急病などの恐れがありそうです。
虫の大群の見たら、日々の体調管理を大切に。
なるべく早めに休息をとって、リフレッシュすることを心掛けましょう。
夢占い5.虫を殺す
気味の悪い虫を退治する夢や、虫の死骸を見る夢は、負の感情に打ち勝つ暗示。
または、自らのコンプレックスを克服できるサインかもしれません。
ただし、虫の退治に失敗してしまうなら、負の感情やコンプレックスにとらわれ続ける暗示となります。
自分の考え方の何かを改めないと、今の状況が改善の見込みがなさそうです。
思い切ってチャレンジしてみましょう。
▶︎関連ページ
殺す夢があらわす夢占いの意味とは?
夢占い6.虫を食べる
夢占いで食べる夢は、食べる対象のエネルギーを取り込むことを意味します。
もし、虫を食べるシーンを見たのなら、それは現状の改善点を克服しようとしているサイン。
きちんと食べられるとすれば、これまで障害になっていたものが取り払われ、状況が好転する予兆です。
食べた虫の種類が印象的なら、その虫があらわす意味も参考にしてください。
ただし、虫を食べている途中で吐いてしまうなど、虫を食べられない展開だったとしたら…。
おそらく、しばらくは今の状況が続くことになりそう。
あきらめずに、チャレンジを続けていくことが大切です。
▶︎関連ページ
食べる夢があらわす夢占いの意味とは?
夢占い7.体から虫が這い出てくる
まるで、ホラー映画のワンシーンのような気味の悪い場面ですよね。
体の至るところから虫が出てくるのは、体調を崩す危険性を意味しています。
ストレスや疲労がかなりたまっている状態のようです。
くれぐれも無理をしないように。
自分の体を大切にしてあげてくださいね。
夢占い8.虫を捕まえる
虫を捕まえるのは、状況の好転をあらわす吉夢です。
ずっと悩んでいた問題への解決策が浮上してくるサイン。
直感を信じて、とにかく早めに行動を起こすことがポイントになりそうです。
せっかくのチャンスを無駄にしないようにしましょう。
夢占い9.虫を追いかける
夢占いで追いかける夢は、あなたが求めているものを意味します。
そのため、虫を追いかけるのは、ささいなつまらないことにこだわっている暗示。
重要だと思っていることは、もしかしたらそこまでの価値がないのかもしれません。
また、今の苦労が水の泡になってしまうような出来事が起きる暗示でもあります。
もっと価値のあること、大切なことに1日でも早く集中したいものですね。
▶︎関連ページ
追いかける夢があらわす夢占い意味とは?
夢占い10.虫の綺麗な鳴き声を聞く
鈴虫など、綺麗な虫の鳴き声を聴くのは、幸運が舞い込むことを意味する吉夢。
ささやかな幸せな出来事が訪れるサインです。
そのおかげで、心穏やかな日々が過ごせるでしょう。
夢占い11.虫の鳴き声を寂しく感じる
聞いていて、どこか寂しく感じる虫の鳴き声を聞くのは、孤独感を反映したもの。
または、精神的に極度に疲れている状態を意味しています。
精神的な疲れには、体の調子も影響しやすいもの。
まずはきちんと体調を整えるためにも、一度ゆっくり休息をとることが重要です。
夢占い12.虫になる
多くの場合、虫になる展開は警告的な意味を持ちます。
取るに足らないことに心がとらわれてしまっている。
あるいは、否定的な感情に心が染まってしまっているようです。
もし、特定の虫の姿になる場合、その虫のような特徴をあなた自身が持っていることを暗示しています。
まずは、その虫があらわす夢占いの意味を調べてみましょう。
そして、気づいたところから、少しずつ自分を改善していく努力を。
夢占い13.殺虫剤を手にする
夢占いで殺虫剤は、わずらわしい問題を一気に解決できる存在をあらわします。
殺虫剤を手にしているのは、今抱えている状況が一気に好転する兆し。
もしくは、その力をすでに持っていることをあらわしています。
もし、殺虫剤を手に持つ人物が現れたのなら、その人はあなたにとってのキーパーソンかもしれません。
夢占い14.カブトムシ・黄金虫を見る
カブトムシや黄金虫(コガネムシ)は、人に危害を加えない昆虫。
さらに、人が捕獲する対象にもなることから、夢占いでは幸運の象徴とされています。
中でも、カブトムシを捕まえる夢は、近い将来、大きな利益を得られることを意味する、大変な吉夢。
カブトムシや黄金虫の大きさは、その幸運の大きさをあらわします。
ただし、カブトムシを殺してしまう夢、あるいは目の前から逃げていく夢は、幸運をみすみす逃してしまう暗示。
もし次に夢でカブトムシや黄金虫を見かけたら、間違っても殺さないように注意が必要です。
夢占い15.コオロギ・キリギリスを見る
夢占いで、コオロギ、またはキリギリスは、潜在的な資質、特に芸術的な才能をあらわす虫。
そのため、コオロギやキリギリスがあらわれるのは、才能の開花を意味しているでしょう。
自らの感性にしたがって行動すれば、才能が認められる機会が訪れるはず。
よほど嫌悪感のある虫の場合をのぞき、新たなチャンスの訪れをあらわす吉夢と言えますね。
夢占い16.蟻があらわれる
集団で協力して生活をする蟻(アリ)は、チームワークや努力をあらわす虫。
また、蟻は人間の化身とも言われるほど、霊性の高い虫とも言われています。
蟻の夢を見たら、これまでの努力が実るサインかもしれません。
特に、一生懸命に働いている蟻があらわれるなら、その意味が強まるでしょう。
▶︎関連ページ
蟻があらわす夢占いの意味とは?
夢占い17.蜘蛛があらわれる
巣を張って獲物を捕らえる蜘蛛(クモ)は、予知的な意味を持つ虫。
これから訪れる幸不幸を暗示しています。
特に、朝蜘蛛を見かける場合は、思わぬ幸運が訪れる吉夢です。
ただ、蜘蛛は警告をあらわすパターンが多く見られるため注意が必要です。
蜘蛛の印象や行動からその意味を読み解いてみましょう。
▶︎関連ページ
蜘蛛があらわす夢占いの意味とは?
夢占い18.ゴキブリがあらわれる
ゴキブリは嫌悪やコンプレックスをあらわす虫。
ゴキブリがあらわれたとしたら、嫌いな人に頭を悩ませているのかもしれません。
それが大きなゴキブリであるほど、不快な気持ちが高まっていることを意味します。
また、健康状態の悪化をあらわすこともあるようです。
体調に不安を感じたら早めに休みをとりましょう。
▶︎関連ページ
ゴキブリがあらわす夢占いの意味とは?
夢占い19.蝶があらわれる
蝶(チョウ)は、変化や成長を意味する虫。
美しい蝶が空を飛ぶシーンは、これから人生の大きな変化を迎えるサインと言えます。
虫の中でも、とりわけ蝶の夢は予知的な暗示のパターンが多くあります。
あなたの今後の行く末を知る手がかりとして、その意味をよく調べてみましょう。
▶︎関連ページ
蝶があらわす夢占いの意味とは?
夢占い20.蜂があらわれる
蜂(ハチ)は、危険を象徴する虫。
集団で行動する習性から人間関係をあらわすこともあります。
もし、見るからに大きい蜂が出てきたとしたら、何らかのトラブルへの警告と捉えましょう。
特に、対人トラブル関係には要注意です。
その蜂に襲われるなど、危害を加えられる展開ならさらに警告の意味が強まります。
▶︎関連ページ
蜂があらわす夢占いの意味とは?
夢占い21.ムカデがあらわれる
ムカデは、その強い生命力と攻撃性から、吉凶両面の意味をあわせ持つ虫です。
ムカデが怖い、不快に感じるなら何らかの悪い知らせが届く前触れ。
体調不良の恐れもあるため、気をつけてください。
反面、ムカデを見ても何も感じない場合は、幸運の訪れをあらわします。
ムカデの印象や行動から、その意味を判断してみましょう。
▶︎関連ページ
ムカデがあらわす夢占いの意味とは?
スポンサーリンク
夢占い22.蚊を見る
夢占いで蚊は、うっとうしいと思っている人物をあらわす虫。
あるいは、わずらわしい出来事を象徴する虫でもあります。
また、あなたが女性の場合、しつこく言い寄って来る男性をあらわすケースも。
とはいえ、蚊そのものはそこまで危険な存在ではないことから、問題はまだ深刻な状態では無さそうです。
あまり、些細なことに気を取られ過ぎないようにしましょう。
▶︎関連ページ
蚊があらわす夢占いの意味とは?
夢占い22−1.蚊に刺される
蚊に刺されるのは、取るに足らない小さなことに、くよくよ悩んでいる状態を表しています。
「自分がコントロールできることに集中しなさい」と、深層心理は伝えたいのかもしれませんね。
夢占い23.トンボを見る
夢占いでトンボは努力が報われることを象徴する虫。
または、心身のバランスがとれている状態を反映している場合もあります。
トンボがあらわれるのは、今の困難の先に成功を得られる暗示。
または、体調を崩している人が見る場合は、健康状態が回復に向かう暗示でもあります。
あなたが正しい方向に向かっていることを示す吉夢、と言えそうです。
夢占い24.毛虫を見る
夢占いにおいて、芋虫、青虫、毛虫など、グロテスクな幼虫は、性的な欲求に対する嫌悪や、心身の不調や病気の象徴。
毛虫を見て嫌悪感・不快感をおぼえるなら、性的な行為に対し、恐怖心を抱えているという暗示です。
ただ、この恐怖心の裏には、実は性行為に対する強い興味や関心が潜んでいるようです。
なお、毛虫を触る夢、毛虫を間近で見る夢なら、嫌悪していたものを受け入れられる暗示。
徐々に状況は改善に向かうでしょう。
ですが、毛虫を離れた場所から見ている夢は、望まない知らせが届く前触れです。
さほど大きな問題ではなさそうですが、念のため心の準備をしておきましょう。
夢占い25.ウジ虫を見る
ウジ虫は腐敗した生物に群がることから、夢占いでは体調不良をあらわす虫です。
特に、部屋の中にウジ虫がわく夢は、乱れた食生活を送っていたり、ストレスや疲労が溜まっていることへの警告。
このまま放置してしまうと、病気につながるリスクが高いことを告げています。
気持ち悪いウジ虫の夢なんて、すぐに忘れたいところかもしれません…。
ですが、深層心理からの警告だけは忘れずに受け止めたほうがよさそうです。
夢占い26.寄生虫を見る
ノミやシラミなど、人や動物に寄生することによって生きる虫たち。
これらの虫は、夢占いにおいて、誰かに利用されることへの不安をあらわします。
もしかしたら、実際に身近な人物の中に、あなたに依存したり害をなす誰かがいるのかもしれません。
いずれにせよ、寄生虫のような存在によって苦しめられる恐れがあります。
付き合う人はしっかり見極めるように心がけましょう。
夢占い26−1.寄生虫を取り去る
寄生虫のような人物を追い払える予兆。
たとえ困難に陥(おちい)ってもうまく切り抜けられそうです。
状況の好転を意味する吉夢と言えるでしょう。
夢占い26−2.寄生虫に取りつかれている
寄生虫のような人物に、「自分の人生を操られている」と感じているようです。
あるいは、自分を犠牲にしてでも、他人のために尽くしているのかもしれません。
ただし、あなた自身の心が満たされていない限り、その犠牲が報われることはなさそう。
「もっと自分を大切にしなさい」、という深層心理からのアドバイスだと考えられます。
夢占い27.ハエがあらわれる
夢占いでハエは「不正」や「不潔」を象徴する虫。
人の心に潜む不純な気持ちに、ハエがたかってきていることを示していると考えられます。
つまり、ハエは心の中の汚れを反映したものなのですね。
誰かに対して恨みや憎しみなど、否定的な感情を抱いてはいませんか?
それがあなたの心に悪い影響を及ぼしているようです。
また、ハエがとった行動には次のような意味があります。
夢占い27−1.自分の周りにハエが群がる
不正な行為や隠し事がある暗示です。
といっても、今はそこまでたいしたことではないのかもしれません。
ただ、いずれそれらが元となって思わぬトラブルを招く可能性も。
そのことを、深層心理が警告してきているのでしょう。
心当たりがある場合は、早めに何らかの対処をした方がよさそうです。
夢占い27−2.ハエが体にとまる
病気が迫っている予兆かもしれません。
ハエがとまる場所は、病気にかかってしまう箇所を意味する場合があるようです。
もし体調に不安のある人は、早めに病院で診断を受けたほうがよさそうです。
夢占い27−3.ハエ取り紙にハエがくっつく
虫を捕まえるのと同様に、現状の好転を告げる吉夢。
近いうちに、支援者が得られることになりそうです。
そのおかげで物事がトントン拍子に進むでしょう。
また、ハエを殺す、ハエを追い払う場合も、同様の意味をあらわします。
夢占い28.てんとう虫を見る
夢占いで太陽は幸運のシンボル。
そして、「おてんとうさま」という言葉が表すように、てんとう虫は太陽と繋がりの深い虫です。
そのため、夢占いで、てんとう虫は大変な幸運の象徴とされています。
可愛らしいてんとう虫を捕まえるなら、思いがけないチャンスに恵まれる兆し。
素晴らしい幸運を手にすることができそうですよ!
夢占い28−1.てんとう虫が体にとまる
てんとう虫が体にとまるとしたら、幸運の訪れを意味する吉夢です。
人からのバックアップに恵まれ、充実した時間を過ごすことができるでしょう。
ただし、てんとう虫を殺す夢、またはてんとう虫が逃げていく夢は、不運の暗示となる場合もあります。
念のため、注意してください。
スポンサーリンク
虫の夢占い:まとめ
いかがでしょうか。
虫の夢をみたら、自分の中の悪感情と向き合う勇気を持つことが大切です。
それは、あまり楽しくないことだとは思いますが、よりよい未来のためにも、今のうちに取り組んでしまいましょう。
今回の記事が、あなたの虫の夢を読み解くヒントになれば幸いです。
それでは。