
毎日多くの文章を読むことが当たり前になった現代。
「読む」という行為を特に意識することはありません。
本はもちろんのこと、SNS、ネットニュース、TVなど、私たちの身の回りは文字=情報で溢れかえっています。
そんな状況下において、「何かを意識して読む」という夢を見ることは、一体何を示しているのでしょうか?
今回は夢占いで読む夢があらわす意味について見ていきましょう。
スポンサーリンク
何かを読む夢の基本的な意味とは?
読む夢があらわすこと。
それは、主に次の2つがあります。
1.好奇心
能動的に情報を取り入れる、という意味から好奇心の高まりを意味します。
例えば、知り合いの書いた文章を読んでいたとしたら、その人の心が知りたくなっている暗示です。
好意を抱いている人の文章を読むのは、相手の気持ちが気になって仕方がないことのあらわれと言えます。
このように、読んでいる文章の内容が、そのまま好奇心の対象を反映するようです。
どのような文章を読んでいたのかをよく思い出してみてくださいね。
2.有益な情報
読む夢が必要な情報が得られたり、問題解決のヒントを手にする暗示にすることもあります。
また、あなたが所有している書籍などを読む夢は、これまで得た知識の中に、今のあなたにとって有益な情報があること告げています。
もし夢の中で明確に読める言葉があるとしたら、それがなんらかのメッセージになっているはず。
しっかりと活用していきたいところですね。
以上が、読む夢の基本的な意味となります。
では、さらにここからは、読む夢のパターン別の意味についても見ていきましょう。
スポンサーリンク
読む夢 パターン別の意味
1.無心で何かを読んでいる夢
好奇心の高まりをあらわします。
何かに夢中になっている、あるいは問題の解決に向けて極めて集中しできている状態なのでしょう。
読んだ内容がスラスラと頭の中に入ってきていたなら、もう少しで重要な気づきが得られるサイン。
印象に残った言葉があるとしたら、それはあなたへのメッセージかもしれません。
しかし、読んだ内容がイマイチよく理解できなかった、
あるいは、まったく頭に残っていない、といった場合は、気づきが得られるのはまだ先になりそうです。
2.声に出して読む夢
声に出して読む夢は、「目の前の物事をより正確に理解しよう」としている暗示。
それだけ、あなたが今、重要な局面を迎えているということのあらわれです。
声に出して読んでいた文章の内容に、ヒントがあることも。
よく思い出してみてくださいね。
誰かに読み聞かせている夢
協力者があらわれる暗示です。
知り合いに読み聞かせている場合、その人があなたにとって頼もしい存在になってくれるかもしれません。
特に、目上の人に読み聞かせる場合、有益なアドバイスが得られることの前触れです。
→関連記事
夢に出てくる人の意味とは?
3.読もうとしても読めない夢
読解が難しい文章が出てくるのは、目の前の課題の解決には時間がかかるということ。
あるいは、「重要な何かにまだ気づけていない」ことを意味します。
もしかしたら、見当違いの取り組みを採用しているのかもしれません。
読めないことに焦りや苛立ちを感じる夢ほど、冷静になる必要がありそうです。
必要な場合は、周りの人に協力を求めるなど、これまでとは違うアプローチを試してみましょう。
4.仕事の書類を熱心に読む夢
仕事に対する責任感や意欲のあらわれ。
職場で重要なポジションを任される日も近いかもしれません。
些細な悩みを抱えていた人は、ようやく気持ちが吹っ切れそうです。
また、書類の内容が、今の仕事における重要なヒント、アドバイスになっている可能性もあります。
現実の状況にうまく置き換えて判断してみてくださいね。
→関連記事
仕事の夢の意味とは?
5.本を読む夢
本は、情報や知識の象徴。
本を読む夢は、求めている情報を手に入れようとしている、ということです。
内容がスラスラと理解できるなら、望んでいる答え、情報がもう間も無く得られる暗示。
一方、あなたにとって本の内容が難解に感じられる場合は、情報の入手はまだ先の話になりそうです。
→関連記事
本の夢の意味とは?
6.マンガを読む夢
娯楽を求めている暗示。
逆に言えば、窮屈さや退屈さを覚えていることのあらわれです。
少し息抜きが必要なのでしょう。
ストレス発散をして、リフレッシュしてみては。
また、マンガの内容にのめりこむ夢は、非現実的な展開を期待している暗示。
ただ、実際にそんな展開が訪れるわけではなさそうです。
7.ビジネス書を読む夢
二つの意味があります。
一つは、「ビジネスの成功」です。
ビジネス書に書いていることがよく理解できるなら、その意味が特に強まるでしょう。
経営者の人にとっては、商売繁盛を意味する吉夢に。
会社員の人なら、昇進のチャンスが訪れるかもしれません。
もう一つの意味は、「足りないもの」です。
書籍の内容が、あなたにとって必要な姿勢やスキルをあらわしている可能性があります。
内容がスラスラ頭に入ってこない場合、こちらの意味を疑ったほうがよさそうです。
8.手当たり次第に本を読む夢
向上心の高まりを暗示しています。
すべてが有益な情報に感じられる場合、あなたの社会的な躍進を伝えているでしょう。
積極的に行動していくことで、仕事や金銭面での成功を得られる日は近いかもしれません。
あなたには今、追い風が吹いています。
思い切ってチャレンジしてみてくださいね。
9.悲しい物語を読む夢
心の中で不安が大きくなっている暗示。
根拠のない情報に振り回されやすい時期です。
ネガティブな人、コミュニティ、情報などにはなるべく触れないように。
これ以上不安の芽を育てないことが大切です。
→関連記事
悲しい夢の意味とは?
10.ホラー小説を読む夢
ホラー小説を読んでいるのは、健康状態が低下しているサインかもしれません。
怖い物語に身震いするような夢ほど、その傾向が増します。
疲れやストレスが溜まっているのなら、そろそろ休みをとるべき時期です。
無理をしないで、リラックスできる時間を設けましょう。
→関連記事
怖い夢の意味とは?
11.文庫本を読む夢
手軽に情報が得られる文庫本は、簡単さや利便性を求める気持ちのあらわれ。
今の時期は、やるべきことを増やすのではなく、むしろ減らしてみるといいかもしれません。
自分にとって本当に大切なことに意識を向けることで、日々の満足度がアップしそうです。
例えば、仕事よりもプライベートを大切にする人なら、趣味の時間を大切にしたり、家族との時間を増やしてるのもいいでしょう。
他の人ではなく、あなたにとって有意義な時間の使い方を追求してみてくださいね。
スポンサーリンク
まとめ
いかがでしたでしょうか?
読む夢を見たら、望んでいた情報が手に入る日は近そうです。
直感でピンときたことがあったら、すぐに行動に移してみましょう。
ただ、好奇心が強すぎると、時にそれが裏目に出ることもあります。
噂話や陰口など、ネガティブな情報からは、あえて距離を置くことも大切です。
今回の記事があなたの夢を読み解くヒントになれば幸いです。
それでは。

不思議な深層心理の世界を探求するメディア「心理学ラボ」の編集部