
おいしそうなお菓子が夢に出てきたら、なんだかこれから良いことが起きそうに感じてしまいますよね。
ですが、お菓子などの甘い食べ物には、あなたに警告を呼びかけている夢が少なくないようです。
では、あなたが見たお菓子の夢は、一体何を意味していたのでしょうか?
早速夢占いで紐解いていきましょう。
スポンサーリンク
お菓子の夢 基本的な意味とは?
お菓子の夢があらわす意味は、主に次の3つがあります。
1.依存
甘いお菓子は、依存の象徴。
お菓子の夢を見たとしたら、誰かに頼りたい気持ちが反映されているようです。
あるいは、自分を甘やかしていることへの警告となるケースもあります。
いずれにしろ、あなたの甘さや未熟さを指摘しています。
思い当たることがある人は、今一度気を引き締めていきたいところです。
2.甘い恋
お菓子を含め、甘い食べ物の夢は、甘い恋の象徴として登場します。
付き合い始めてすぐのカップルのような、甘い恋愛がしたくなっているようです。
また、真剣交際とは真逆の体だけの関係、軽い恋愛への憧れを反映することも。
本気の恋愛を望む気持ちよりも、快楽を追い求めるだけの恋愛を望む気持ちの方が勝っているのかもしれませんね。
3.不摂生
甘い食べ物の夢は、不摂生を象徴することもあります。
場合よっては、健康悪化の予兆となるかもしれません。
くれぐれも注意してください。
ダイエットでお菓子を我慢している人にとっては、お菓子を食べたいという気持ちがそのまま反映されている可能性が高いでしょう。
その場合は、夢自体に深い意味はないので区別して考えてください。
以上が、お菓子の夢の基本的な意味となります。
では、さらにここからは、お菓子の夢のパターン別の意味についても見ていきましょう。
スポンサーリンク
お菓子の夢 パターン別の意味
1.お菓子をたくさん食べる夢
あまりにもたくさんお菓子を食べ過ぎていたら注意してください。
何かへの依存心が強くなっていて、主体性を失いつつあります。
その甘い考えが原因となり、大きな失敗をしでかす恐れも…。
軽はずみな考えは捨て、精神的に自立するように心がけて。
→関連記事
食べる夢の意味とは?
甘い砂糖菓子を食べる夢
砂糖菓子を食べるのは、体調の悪化を意味することがあります。
多くの場合、不摂生が原因のようです。
食生活など、毎日の習慣をこの機会に見直しましょう。
→関連記事
砂糖の夢の意味とは?
スナック菓子を食べる夢
「がんばりたくない」「楽をしたい」といった怠け心が強くなっているようです。
少量を食べている程度なら、あまり気にする必要はありません。
が、大量に食べている場合は、甘えの気持ちが強いことのあらわれです。
このタイミングに、姿勢を正しましょう。
ケーキを食べる夢
恋愛面で嬉しい変化が訪れる予感。
異性と一緒に食べているなら、恋が始まる前触れかもしれません。
また、誕生日などお祝いごとのケーキを食べる夢なら、実際に嬉しい出来事がある暗示です。
→関連記事
ケーキの夢の意味とは?
クッキーを食べる夢
愛情を求めているサイン。
大きなクッキーを食べる夢や、たくさんクッキーを食べる夢ほど、その傾向は増します。
逆に言えば、現実では愛情を感じる機会に恵まれていないことを意味します。
飴(アメ)を食べる夢
目先の欲望に囚われている暗示。
束の間の恋愛に溺れ、いたずらに時間を浪費しているのかもしれません。
思い当たることがある場合、もっと自分を大切にしてあげましょう。
→関連記事
飴の夢の意味とは?
ガムを食べる夢
飴の夢と同様、目先の物事に執着している暗示です。
かみ続けて顎が痛くなるとしたら、執着心の強さへの警告。
このままいくと、大きなトラブルが生じるかもしれません。
用心してください。
アイスクリームを食べる夢
健康状態の悪化を暗示しています。
疲れやストレスが溜まっている人は、特に注意しましょう。
体に異変を感じているのなら、早めに病院で診てもらって。
→関連記事
アイスクリームの夢の意味とは?
かき氷を食べる夢
冷めた恋愛を暗示しています。
今の恋に見切りをつけ始めているのかもしれません。
あるいは、相手の気持ちが冷めている恐れも。
また、頭がキンキンするほど冷たい場合は、体調不良の前触れかも。
→関連記事
氷の夢の意味とは?
チョコレートを食べる夢
美味しいチョコならば、恋愛運アップの吉夢。
恋人がいる人にとっては、相手に甘えたい気持ちが高まっていることを示しています。
一方、チョコがまずい場合は恋愛運低下のサインに。
たくさん食べる夢なら、不摂生な生活への警告、と受け止めましょう。
→関連記事
チョコレートの夢の意味とは?
スポンサーリンク
2.まわりにお菓子がたくさんある夢
不摂生な生活への警告です。
この機会に生活を立て直さないと、健康への被害が大きくなってしまいそうですよ。
また、甘い考えが強い時にも見ることがあります。
受け身の姿勢で生きている人にとっては、「早く自立しましょう」というメッセージとなるでしょう。
3.何種類ものお菓子を食べる夢
いろいろな人と恋愛してみたい気持ちのあらわれ。
既婚者や恋愛中の人が見た場合は、浮気願望があることを示しています。
未婚ならまだしも、既婚の人は願望を持つだけにとどめておいた方がいいですよ。
4.どのお菓子を食べるのか迷う夢
好きな人、あるいは恋人候補が複数いる状況なのかもしれません。
その中から、どれか一人を決めきれずにいるようです。
もし食べたいお菓子が決まる場合は、特定の人を選ぶということ。
お菓子が決まらない場合は、しばらく今の状況が続くことを暗示しています。
→関連記事
迷う夢の意味とは?
5.お菓子を買う夢
「恋人が欲しい」という気持ちが強くなっているサイン。
それも真剣な交際を望むというよりは、恋愛を楽しみたい傾向にあります。
本気の恋愛に発展する可能性もありますが、あまり確率的には高くなさそうです。
また、お土産など、誰かに渡すためにお菓子を買っているのは、相手からの支援を期待している暗示。
誰かを当てにする「心の甘え」が垣間見える夢です。
→関連記事
買う夢の意味とは?
6.お菓子をもらう夢
人から何かをお願いされそうな予感。
もらって嬉しいお菓子なら、お願いを聞いておくことであなたにもメリットがある暗示です。
逆に、もらっても嬉しくないお菓子なら、お願いを引き受けることがマイナスに働くことを伝えています。
なお、異性からお菓子をもらうのは恋愛運アップの吉夢。
近々、誰かからアプローチされることになりそうです。
→関連記事
異性の夢の意味とは?
7.お菓子を食べられない・食べるのを我慢する夢
誘惑を断とうとする意識のあらわれです。
最終的にお菓子を一口も口にしない夢なら、あなたの意思が固いこと暗示しています。
今のあなたなら、悪い誘惑を退け、やるべきことに集中できるはずですよ。
なお、我慢しててもついお菓子を口にしてしまう場合は、もう少し意識を高める必要があることを伝えています。
8.お菓子をつくる夢
上手にお菓子ができるなら、恋愛のチャンスが到来する予感。
片思いの人なら、告白する機会が巡ってくるかもしれませんよ。
しかし、お菓子づくりに失敗するなら、恋のチャンスが巡ってこないか、巡ってきても失敗に終わる暗示です。
まだまだ修行が必要なのかもしれません。
→関連記事
料理の夢の意味とは?
9.お菓子を人にあげる夢
人からの支援を期待している暗示。
しかし、あなたが思っているような支援は、期待できないかもしれません。
その原因は、そもそも相手に対するあなたの期待が高すぎることにあります。
特に、相手が受け取ってくれない夢なら、あなたの期待が相手のプレッシャーになっている暗示です。
→関連記事
プレゼントの夢の意味とは?
スポンサーリンク
まとめ
いかがでしたでしょうか?
お菓子の夢を見たら、依存心が強くなっていないか、セルフチェックしてみることをお勧めします。
人からの愛情がほしい、誰かに甘えたいといった気持ちは、誰しもが普通に抱くものです。
しかし、その気持ちが強くなりすぎると、人間関係に悪影響を及ぼしがち。
上手にコントロールしていくことが大切です。
今回の記事があなたの夢を読み解くヒントになれば幸いです。
それでは。

不思議な深層心理の世界を探求するメディア「心理学ラボ」の編集部