
お昼は、多くの人が活動する時間帯。
人間の脳も、夜よりも昼の方がパフォーマンスが良いと言われているそうです。
どれだけテクノロジーが進んでも、私たちの体の構造自体は昔から大きく変わらないのかもしれませんね。
それはさておき、そんな「お昼」がとても印象に残る夢には、一体どんな意味があるのでしょうか?
早速、夢占いでお昼の夢があらわすことについて、見ていきましょう。
スポンサーリンク
夢占いでお昼が印象的な夢の意味とは?
お昼の夢があらわすもの。
それは大きく次の2つです。
1.活動的な状態
最も活発に活動できる時間帯であるお昼。
そんなお昼が印象的な夢は、あなたが今、とても活動的な状態にあることを告げています。
やる気・元気、ともにみなぎっていて、凄まじくエネルギッシュなモードのようですね。
とりわけ、夢の中の時刻が正午の前後だったとしたら、今がまさにピークの状態にあることを伝えています。
それだけ好調な証なのですが、ピークを迎えたら徐々にそのエネルギーは落ち着いてくるものです。
残された時間は、そこまで長くないかもしれません。
今の勢いを崩さずに、全力で走りきることが大切です。
2.運気
1日の時間の流れに関する夢は、あなたの運気を象徴していることもあります。
基本的に、朝からお昼にかけて運気は上り調子となり、お昼から夕方にかけて徐々に下がっていく、解釈できるでしょう。
あなたが見たお昼の夢が、朝よりなのか、正午付近なのか、それとも夕方よりなのか…
時間帯をよく思い出した上で、現状の把握と今後の計画に役立てたいところですね。
ここまでが、お昼の夢の基本的な意味となります。
では、さらにここからは、お昼の夢のパターン別の意味についても見ていきましょう。
スポンサーリンク
お昼の夢 パターン別の意味
1.午前中の夢
これからエネルギー、運気共にピークを迎える暗示です。
さらに、時間的にもまだ余裕があることも伝えています。
もし、今の状況があまり思わしくなくても心配はいりません。
今後、ますます調子が上がってくることが予想されるので、十分にまだ間に合うはずですよ。
あきらめそうになっても、今はグッとこらえることが大切です。
最後まで貫き通す意志の強さが勝敗の鍵を分けるでしょう。
2.正午の夢
まさに今、あなたは絶好調の状態にいることを意味します。
気力、体力がみなぎっている上、運気も好調なので、やることなすことが順調に感じられるでしょう。
が、絶好調の先には下り坂が待ち受けているもの。
今の状況に甘んじることなく、先行きをしっかりと見通して準備しておくことが求められます。
ここで油断してしまうと、せっかく築き上げたものを全て手放すハメになりかねません。
物事の「流れ」を読んで、それに上手に乗っていけるように心がけましょう。
3.起きたらいきなり昼だったという夢
朝をすっ飛ばしてお昼に目覚める…
そんな夢を見たら、注意せねばなりません。
これは、物事の急展開を暗示する夢です。
まったく準備が整っていないも関わらず、新しい取り組みを始めることになるかもしれません。
準備ができていないせいで、最初は大変な苦労を強いられそうです…。
ただ、この夢を見たということは、まだラッキーとさえ言えます。
物理的な準備が整っていなくとも、気持ちの準備だけはできるからです。
夢から目覚めたら、急な環境の変化がきても戸惑わないように、しっかりと心を整えておきましょう。
▶︎関連記事
寝る夢の意味とは?
4.暗くなる時間なのに明るい夢
本当なら暗いはずの時間帯なのに、なぜかまだ明るい…。
そんな不思議な光景が夢に現れたとしたら吉兆です。
あなたのエネルギー、運気が下降線をたどることなく、引き続き好調にあることを伝えています。
非常にパワフルな状態ですので、その勢いをキープし続けていきましょう。
ただ、一つだけ気をつけたいのが、疲労の蓄積(ちくせき)です。
長期間フルに活動していると、心と体が徐々に消耗してしまうのが普通です。
もし、疲れを感じているのに無理をしているのなら、逆に好調な運気の足を引っ張ることにもなりかねません。
適度に休みながら、好調を長くキープできるようにしたいところですね。
5.まだお昼なのに辺りが暗い夢
お昼の時間なのにまるで夜のように暗い夢を見たら要注意。
これは、物事の停滞、失敗、アクシデントの訪れを告げる夢です。
このまま勢いよく突き進むと、大事故につながりかねません…。
くれぐれも用心してください。
とりわけ、急に暗闇に覆われる夢なら、突如として問題が生じることを伝えています。
あらかじめ十分に注意しておくことで、ダメージを少しでも減らしましょう。
なお、夢の中にあなた以外に登場人物がいるとしたら、誰かがあなたの足を引っ張ろうとしてる可能性も…。
それがもしも知り合いだとしたら、相手の動きには警戒しておくこと。
▶︎関連記事
夜の夢の意味とは?
6.お昼休みの夢
夢占いにおけるお昼休みは、「期限付きの自由」の象徴。
特に会社勤めの人にとってはその意味が強いでしょう。
もし、夢の中でお昼休みをとっているとしたら、それはあなたが今、休養を必要としている暗示です。
ひょっとして、心身共に少し息切れしてませんか?
リフレッシュすべきタイミングを知らせてくれているのでしょう。
この機会にきちんと休みをとることをお勧めします。
また、義務やルールに息苦しさを感じている暗示になることもあります。
職場や学校で不自由な思いをしている人なら、こちらの意味が当てはまるでしょう。
その場合は、しばらくその環境から離れるか、環境自体を変えることも検討した方がいいかもしれません。
7.お昼休みに仮眠する夢
心身ともに限界が近づいているようです。
理由は何にせよ、今はまとまった休みをとるべきでしょう。
また、何か嫌なことが起きてしまって、現実から目を背けなくなっているのかもしれません。
その場合は、自分一人だけで問題を抱え込まないようにすることです。
まずは心を許せる人や、信頼できる人に話だけでも聞いてもらってくださいね。
たとえすぐに解決しなくても、話すだけで心が軽くなるはずですよ。
8.お昼休みをゆったりと過ごす夢
精神的なゆとりのあらわれ。
例えば、お昼休み職場や学校の人たちと積極的にコミュニケーションをとっているとしたら、それは対人関係が好調な証です。
また、異性とくつろいでいるなら、恋愛も順調に進むでしょう。
今のあなたなら、忙しい中でも、仕事(勉強)もプライベートも両立できるはず。
そんな充実した状態を意味する吉夢と言えそうですね。
9.お昼休みが長い夢
お昼休みは通常なら1時間程度、それが何時間にもおよぶ夢なら気をつけてください。
心が忙殺され、正常な判断ができなくなっている可能性があります。
最近、きちんとまとまった休みが取れていますか?
気づかないうちに疲れが蓄積され、心身を蝕(むしば)んでいるのかもしれません。
これまで後ろを振り返らずに突っ走ってきた人ほど、その傾向は強いでしょう。
そろそろ、立ち止まるべき時です。
まずは心を整えるためにも、自分の外ではなく、内面に目を向ける時間をとりましょう。
スポンサーリンク
まとめ
いかがでしたでしょうか?
普通、夢の中で昼夜を意識することはそこまで多くありません。
だからこそ、はっきり昼とわかる夢を見た場合は、メッセージ性が強くなるでしょう。
よくその内容を思い出した上で、慎重に判断したいところですね。
今回の記事があなたの夢を読み解くヒントになれば幸いです。
それでは。