
人を疑ってしまったことは、誰しも普通にあることだと思います。
相手を信じることが大事だとは理解しつつも、どこか腑に落ちないことがあると、疑いの気持ちを持ってしまうもの。
とはいえ、疑う方はもちろん、疑われる方にとっても、そんなに気持ちの良いものではありませんよね。
にも関わらず、疑うという行為を夢の中で行なっていたとしたら…?
今回は夢占いで疑う夢、さらには疑われる夢の意味についても見ていきたいと思います。
では、まずは疑う夢の基本的な意味からです。
スポンサーリンク
疑う夢の基本的な意味とは?
夢占いで疑う夢は心の中のモヤモヤした気持ちを反映したもの。
何かが引っかかっていたり、スッキリしていないことを暗示しています。
夢の中の疑いが深いほど、モヤモヤを晴らすには一苦労しそうです。
また、疑う対象によって、その意味は異なってくるでしょう。
では、次に疑う夢のいくつかのパターンについても見ていきましょう。
1.恋人・配偶者の浮気を疑う夢
彼(彼女)に対する不信感のあらわれ。
実際に浮気をしているわけでもないのに、相手のことが信じられなくなりつつあるようです。
ただ、その根本的な原因には自分自身への自信の無さが挙げられるでしょう。
つまり、相手の問題ではなく、自分の問題ということ。
この夢を見たからといって、浮気を問い詰めたりしないように気をつけましょう。
それよりも、まずは自分のことをもっと愛してあげてくださいね。
→関連記事
恋人の夢の意味とは?
夫の夢の意味とは?
妻の夢の意味とは?
スポンサーリンク
2.元彼を疑う夢
元彼に未練があるのだとしたら、元彼への執着心が反映された夢です。
相手に構って欲しい気持ちが満たされずに苦しんでいませんか?
あるいは、未練はなくとも、なんとなく元彼のことでモヤモヤした気持ちを抱えたままなのかもしれません。
いずれにしろ、あなたの気持ちは今、過去にとらわれているのでしょう。
ただ、どれだけこだわったとしても、過去は過去。
起きてしまったことは、今更どうしようもなりません。
こんな時は、気分転換でもして早く未来に意識を向けたほうがお得ですよ。
→関連記事
元彼の夢の意味とは?
3.親を疑う夢
親との関係に釈然としないものを感じているようです。
最近、感情的なわだかまりが生じるような出来事が起きたのかもしれませんね。
親子とはいえ、別の人間ですから分かり合えないことや、納得いかないこともあるものです。
逆に親子だからこそ簡単に相手のことを許せない場合もあるでしょう。
そんな時は無理に何かをするのではなく、しばらく冷却期間を置いてみることです。
何か他に熱中できることに打ち込みさえすれば、そのうちにわだかまりも晴れてくるかもしれませんよ。
あまり思いつめないように注意しましょう。
→関連記事
父親の夢の意味とは?
母親の夢の意味とは?
4.友達を疑う夢
夢の中とはいえ、友達のことを疑うなんてあまりしたくないものですよね。
そんな夢を見てしまったとしたら、やはり少し注意が必要でしょう。
もしかしたら、あなたが疑っていた友達から迷惑をかけられるかもしれません。
あるいは、そういった不安が頭をよぎっていることを暗示しています。
どうしても気になってしまうのなら、たとえ友達とはいえ、少し付き合いを控えるなどしたほうが良さそうですよ。
ただし、その時は相手を傷つけないように配慮することを忘れずに。
→関連記事
友達の夢の意味とは?
5.妊娠を疑う夢
妊娠を望んでいる場合、妊娠への期待のあらわれと言えます。
また、妊娠を望んでいない場合は、『妊娠したらどうしよう』という不安を感じているようです。
いずれにせよ、妊娠する夢が予知夢になることは少ないので、ひとまずスルーしてよさそうですよ。
とはいえ、不安な気持ちが晴れない時は、きちんと検査を受けておいたほうが安心でしょう。
→関連記事
妊娠の夢の意味とは?
6.誰かを問い詰める夢
例えば喧嘩する夢が、実際には相手との関係の前進をあらわすように、この夢も逆夢(さかゆめ)になる場合が多いようです。
実際には、心の中のわだかまりが晴れ、気分的にスッキリできるでしょう。
実在の人物を問い詰めるなら、その人に対する疑いや不信感が解消される兆しです。
激しく問い詰める夢ほど、夢の意味合いはより強調されるでしょう。
一見マイナスな夢にも思えますが、現状好転を暗示するプラスの意味が込められているのですね。
では、ここからは逆に、あなたが誰かから疑われる夢の意味についてもご紹介します。
スポンサーリンク
誰かから疑われる夢
『あれこれ詮索されたらどうしよう』と不安になって、自分の気持ちにフタをしているようです。
その結果、本音を打ち明けられずに人間関係がギクシャクしてしまっているのかもしれません。
とはいえ、疑われる夢をわざわざ見たということは、本当はもっとオープンに人と接していきたいという願望もあるということ。
もっと楽観的に考え、ありのままの自分で周囲とコミュニケーションをとるように心がければ、次第に状況は改善されていくことでしょう。
では、最後に疑われる夢のパターンについてもご紹介しますね。
7.恋人に疑われる夢
彼(彼女)に本当の意味で心を開けていない暗示です。
単純にもっと仲良くなりたいという気持ちからくる場合もあれば、言いづらい秘密があるケースも。
できることならすぐにでもすべてを打ち明けたいのに、そうできない状況にあるのかもしれませんね。
ただ、焦れば焦るほど、苦しさばかりが募ってしまいます。
もう少し長い目線でお互いのことをわかり合っていけるように、考えを切り替えてみましょう。
8.知らない人に疑われる夢
見ず知らずの人に疑われてしまう夢を見たとしたら、人間関係に自信を無くしつつあるのかも。
自分なんて受け入れてもらえるはずがない…
そんな風に落ち込んだり、決めつけてしまってはいませんか?
が、そもそもはあなたが周りに心を閉ざしていることに原因がありそうです。
夢の中の知らない人は、あなたの分身。
つまりこの夢は、自分で自分のことを疑っているという意味なのですね。
世界中でただ一人、あなたが思い通りにできるのは自分だけです。
自分自身を疑うということは、思い通りにできる唯一の存在を放棄することなのかもしれませんよ。
どうすれば、自信を身につけられるのかをよく考え、自分なりの行動に移していくことが大切です。
→関連記事
知らない人の意味とは?
9.警察に疑われる夢
夢の中に登場する警察は、権力のシンボル。
その警察に犯罪者として疑われる夢は、目上からの評価に不満があるという暗示です。
本当はもっと評価されてもいいはずなのに、そうなっていない現実があるようですね。
また、自分は何も悪くないのに、悪者扱いされているように感じているケースも…。
例えば、強盗や殺人の容疑者として追われる夢ならば、そちらの意味もあるのかもしれません。
ただ、今のままでは、なかなか状況が変わることはない見込みです。
その不満をエネルギーに変えて、現実の行動に落とし込むしかなさそうですよ。
→関連記事
警察の夢の意味とは?
10.自分に対する疑いが晴れる夢
心の中のモヤモヤが晴れるサイン。
特定の人からの疑いが晴れる夢なら、その人との関係が次のステップへと進むでしょう。
自分に自信がつくことで、ありのままの生き方ができるようになりそうです。
あなたは今、良い方向に向かっていますので、安心してくださいね。
11.疑いが晴れない夢
心が乱され、バランスが崩されている暗示。
不安な気持ちが大きくなり、自分の手には追えなくなっているのかもしれません。
早めに周りの人に相談して、自分一人で不安を抱え込まないように。
また、体調を崩す前触れとなることもあるようです。
少しでも異変を感じたら、すぐに休みをとることをお勧めします。
スポンサーリンク
まとめ
疑う夢、そして疑われる夢のそれぞれの意味について見てきましたが、いかがでしたでしょうか?
誰しも大なり小なり不安や疑いなどのネガティブな気持ちがあるものです。
それに囚われすぎると、どんどんマイナスの方向に引っ張られてしまいます。
不安が大きくなる前に対処するか、適当なところで折り合いをつけるなど、今のあなたにはネガティブな気持ちとの付き合い方を学ぶ必要があるのかもしれませんね。
夢を良いキッカケとして、現状からのステップアップへと繋げていきましょう。
今回の記事があなたの夢を読み解くヒントになれば幸いです。
それでは。